2025年1月18日土曜日

めだかの楽校&こども食堂

 スラックラインを楽しもう!!


1月のめだかの楽校はスポーツ体験ということで、スラクライン世界ワールドカップで優勝したスラックラインのプロフェッショナルの 大杉徹先生にお願いしてスラックラインを体験しました。

保育園児から大人まで約15人が体験しました。先生の指導の下、ベルトの上を歩いたり片手片足で乗ってみたりとスラックラインを楽しみました。

最後に大杉先生が素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。




町内のボルタリングとスラックラインが同時に楽しめるジムも紹介していただきました。


2025年1月12日日曜日

とんど祭り

 1月12日㈰、中川小学校校庭で「中川地区とんど祭り」をしました。

毎年、とんど櫓を作り火を焚くのですが「あっ」という間に櫓が倒れてしまうので、何とか今年は火をつけても数分は櫓が倒れないようにしようとインターネットで調べたり、福山のとんど櫓を見に行ったり(福山市はとんど祭りが盛大に行われています。)して工夫をしたのですが・・・火をつけたら3分で倒れてしまいました。

櫓は倒れたあとの火でお餅を焼いて食べたりして今年の無病息災を願いました。



2024年11月4日月曜日

公民館祭

 中川公民館フェスタ&マジックショー

11月3日㈰に、公民館祭を矢掛町合併70周年記念事業中川公民館フェスタ&マジックショーとして開催しました。

日頃、公民館クラブで活動している団体や地域の方のステージ発表はもちろん、プロのマジシャンと大道芸人のコンビ「グランツ」のショーで大いに盛り上がりました。

いつもは土足禁止の館内ですが、この日だけは館内にシートを張り土足OK🙆にしました。 駐車場は小学校の校庭。いつもの駐車場では、田鶴山クラブが作る美味しい「うどん」やキッチンカーのから揚げ弁当やスイーツなどを販売し、外で飲食しながらでも設置したスピーカーやモニターでステージが楽しめました。グランツのショーでは、年齢関係なく楽しみました。子ども達はショーが観終わった後でもしばらくの間、「なんで??」と不思議がっていました。

手品ショーも盛り上がりましたが、館長の歌も盛り上がっていました(笑)

2024年8月25日日曜日

中川っ子夏休みこども体験

夏休み子ども体験学習として

7/20(土)切子提灯つくり、7/27(土)ドローン体験(小中学生対象)8/22(月)~24(水) 学習会(自学自習)、8/1・8/2 に絵画教室を行いました。切子提灯つくりでは、倉敷光作所のかたを講師に招いてマスキングテープを用いて世界で一つの個性豊かな切子提灯を完成させました。また、ドローン体験ではドローンに関する基礎知識を学び小型ドローンの操縦を楽しく体験しました。




2024年8月18日日曜日

第48回 中川地区盆踊り大会

 8月14日、中川盆踊り大会が約420人が集まり開催されました。

今年から新しくなった櫓を中心に 太鼓、お囃子、音頭取りに合わせて中川音頭・備中松山踊り・矢掛の春などの踊りを輪になって踊りました。

田鶴山クラブ、十五日会の夜店では スーパーボールすくい、かき氷などのおもちゃや食べ物などを楽しみました。

久しぶりに会う友達に会い近況や思い出話に花を咲かせながら夏の夜を過ごしました。







2024年5月28日火曜日

大人のドローン入門講座

 5月19日(日)岡山県ドローン講座の森高氏を講師にお招きし、ドローン入門講座を開催しました。

屋外で先生が操縦しているドローンを観ながら、仕組みや撮影、注意事項などの話を聞いた後に屋内でさらに詳しく法律などドローンを始め方の講義を受けました。




その後、いくつかのグループに分かれて屋内用のドローンの操縦体験をおこないました。


夏休みの7月27日㈯には、小中学生ドローン体験を行う予定です。


2024年2月16日金曜日

マラソン講演会

 矢掛町本陣マラソン大会の1週間前の2月10日㈯に、元北京オリンピックマラソン日本代表選手の中村友梨佳さんをお招きし、「スポーツで広がる世界~私の陸上人生~」と題して講演会を行いました。


常に高みを目指して厳しいトレーニングに耐えた結果オリンピック出場を果たしたことや、走っていたからこそ経験できたことなどスポーツを楽しむことを話していただきました。


講演会の後には、中川小学校の運動場で実技指導をしていただきました。

ストレッチ体操のあと、5歳から77歳の元長距離県代表選手まで約40人の方が中村さんと一緒にランニングを楽しみました。