第49回中川地区盆踊り大会を8月14日(木)に開催しました。
「中川音頭」「矢掛の春」「やとさ」など輪になって踊りました。
また、江良地区の江良十五日会が焼き鳥やかき氷、浅海地区の田鶴山クラブがスーパーボールすくいなどの露店を開いてくれました。
普段合わない人や懐かしい人と話たり、踊りや露店を約400人の参加者が楽しみました。
第49回中川地区盆踊り大会を8月14日(木)に開催しました。
「中川音頭」「矢掛の春」「やとさ」など輪になって踊りました。
また、江良地区の江良十五日会が焼き鳥やかき氷、浅海地区の田鶴山クラブがスーパーボールすくいなどの露店を開いてくれました。
普段合わない人や懐かしい人と話たり、踊りや露店を約400人の参加者が楽しみました。
多様性と共生社会
田植えシーズンで忙しい中、15人の方が集まってくださり、6月15日㈰ 令和7年度の人権教育講演会を行いました。
今年度は講師に人権教育に高い学識をお持ちの 中国短期大学総合生活学科教授 中野ひとみ先生をお招きし「多様性と共生社会」をテーマに講演していただきました。
エネルギッシュでテンポよく、具体例を挙げながら分かりやすい言葉で話され、アッという間の90分でした。童謡詩人 金子みすゞの代表作の詩の1行に「みんな違ってみんないい」があるように、互いの価値観は人それぞれで違って当たり前と自然に受け入れ互いに認め合うよう生活しようと思いました。
認知症の正しい理解
おかやまenjoycareの方を講師にお招きし、認知症について理解を深めました。認知症の症状と理解について介護福祉士の仕事や家族の介護をした実体験を交えて話してくださいました。途中には、脳トレの時間もありました。
介護認知症ケア講座は、全4回の講座です。すべての講座に参加しないといけない。ということはなく、気になるテーマだけでも参加OKの講座なので気軽に先生の話を聞きに来てください。第2回目は 7月27日㈰13:30~「介護保険を知ろう」 をテーマに介護保険の種類や利用の方法などを話していただく予定です。
青井先生のスマホ教室は今回で5回目なので和気あいあいとした雰囲気の中、インスタグラムについて教えて頂きました。
アカウントを作り基本的な使い方や投稿の仕方を自分の携帯電話で操作しながら行いました。
令和7年度、最初の「めだかの楽校&こども食堂」を4月19日土曜日に開催しました。
めだかの楽校は、浅口市を拠点に活動するボランティア人形劇サークル「風の子」の皆さんによる大型紙芝居公演でした。
スラックラインを楽しもう!!
最後に大杉先生が素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
町内のボルタリングとスラックラインが同時に楽しめるジムも紹介していただきました。
1月12日㈰、中川小学校校庭で「中川地区とんど祭り」をしました。
毎年、とんど櫓を作り火を焚くのですが「あっ」という間に櫓が倒れてしまうので、何とか今年は火をつけても数分は櫓が倒れないようにしようとインターネットで調べたり、福山のとんど櫓を見に行ったり(福山市はとんど祭りが盛大に行われています。)して工夫をしたのですが・・・火をつけたら3分で倒れてしまいました。